オスグッド


こんなお悩みはありませんか?
膝の痛みでしゃがんだり、正座したりすることが辛い
サッカーやバレーボールなど、ジャンプやダッシュが多いスポーツでのパフォーマンスが低下する
膝下の骨が出っ張って見える
成長痛との区別が難しく、放置してしまうことがある
スポーツを続けたいのに、痛みのため思い切りスポーツができない
階段の昇り降りで膝に痛みを感じる
オスグッドについて知っておくべきこと
オスグッド病は、正式には「オスグッド・シュラッダー病」と呼ばれ、成長期の子どもやスポーツ選手に多く見られる膝の疾患です。
膝の少し下にある脛骨粗面(骨の突起部分)に炎症を起こし、痛みや腫れが生じます。
ジャンプやダッシュ、蹴る動作が多いスポーツ(サッカーやバスケットボールなどの球技、陸上競技など)をしている方に多く見られます。
原因としては、成長期の骨の成長が筋肉や腱の伸びに追いつかず、膝の腱に過剰な負担がかかることが挙げられます。
また、オスグッド病は男性に発生しやすい傾向があり、成長期の発達の違いや運動量の違いが関与していると考えられています。
症状の現れ方は?
オスグッド病は成長期に発生するため、ただの成長痛と勘違いされ、放置されがちです。
そのため、痛みを無視して運動を続けると、膝下の痛みが慢性化し、日常生活にも影響を及ぼすことがあります(例えば、階段の昇り降りやしゃがむ動作など)。
また、脛骨粗面が膝に付着する腱によって繰り返し引っ張られることにより、突起部分が大きく変形してしまうことがあります。
この変形は見た目に影響を与えるだけでなく、膝の可動域にも制限が出ることがあります。
症状が進行すると、膝に付着する腱(膝蓋腱)に負担がかかり、腱が断裂するリスクが高まります。その結果、手術が必要になる場合もあります。
その他の原因は?
その他の原因として、2点挙げられます。
1点目は、膝の使い方が不適切なことです。
膝を曲げた際に内側に入ってしまったり、外側を向いてしまったり、過度に曲がっている、または伸びている(過伸展)といった、正しく膝が使えていない場合があります。
そのような使い方をすると、膝周囲の筋肉にかかる負担が偏り、柔軟性が低下したり、筋肉が硬くなる原因となります。
2点目は、太ももの前側(大腿四頭筋)と後ろ側(ハムストリングス)の筋肉のバランスが取れていないことです。
前の筋肉(大腿四頭筋)が強く、後ろの筋肉(ハムストリングス)が弱い場合、膝周囲に不均等に力が加わり、オスグッドの原因となることがあります。
この不均衡は、膝関節だけでなく足関節にも負担をかけ、怪我を引き起こす可能性があります。
オスグッドを放置するとどうなる?
オスグッドを放置してしまうと、慢性的な痛みを引き起こすことがあります。
症状に合った施術を行わずに放置してしまうと、痛みが長引いたり、庇って他の部位を痛めてしまい、日常生活やスポーツに支障をきたすことがあります。
また、後遺症や変形が起こる可能性もあります。
骨の成長板に傷がつくと、成長後の膝関節に影響を与えることがあり、膝の下にある脛骨粗面周辺の骨にも負担がかかり続けることで、変形が起こることがあります。
少しでも違和感や痛みを感じた際には、放置せず、アイシングや休息、施術を行うことが重要です。
仕事やスポーツを行う際には、サポーターやテーピングの使用も推奨されています。
当院の施術方法について
当院では、オスグッド・シュラッター病でお悩みの患者様も多くご来院されています。
オスグッドの原因となる筋肉(大腿四頭筋)が固くなり、牽引力が強くなっている場合には、「指圧」や「鍼療法」、「筋膜ストレッチ」を行います。
また、足関節の動きが硬くなり、地面からの衝撃が膝関節に加わっている場合や、股関節の可動域が狭くなり膝関節に負担がかかっている場合には、「全身矯正」を行います。
患者様の身体の状態をお伺いし、オスグッドの原因となっている姿勢や身体の使い方を確認した上で、1人ひとりに最適な施術を行います。
改善していく上でのポイント
改善のポイントは、筋力トレーニングと柔軟性の獲得です。
大腿四頭筋やハムストリングス、ふくらはぎの筋肉は日常的に使用する筋肉であるため、トレーニングやストレッチが重要です。筋力のバランスや柔軟性を十分に確保することで、膝だけでなく、さまざまな関節の安定性が向上し、怪我の予防が期待できます。
また、靴の選択も重要です。自分の足に合った靴(例えば、扁平足や外反母趾など)を選ぶことで、衝撃の吸収がうまく行われ、足底挿板を使用することでアーチの形成が促進され、膝への負担を軽減することができます。
過剰に底がすり減った靴や、サイズが合っていない靴は使用しないようにしましょう。