ゴルフ肘
-

肘の内側の部分に強い痛みが出ている。
肘だけでなく、時たま前腕や手首の部分にまで痛みが出てきてしまうことがある。
肘から前腕にかけての張り感や薬指や小指にしびれを感じることがある。
ゴルフをするのが好きで、ゴルフの練習やラウンドを回ったりすることが多い。
ゴルフ以外にもテニスや野球、ボーリングなどのスポーツをすることが多い。
仕事で、ドライバーやハンマー、レンチなどの工具を使用することが多い。 -
ゴルフ肘に対する当院の考え

ゴルフ肘はその名の通り、ゴルフをプレーする方が多く悩まされている症状ですが、上記したようにゴルフをプレーする方だけがなる症状ではありません。
ゴルフ肘は別名「上腕内側上顆炎」といい、上腕の下の方にある内側上顆と呼ばれる出っ張りの炎症になります。
その内側上顆と呼ばれる部分には、多くの筋肉が付着しており、その筋肉たちは手首や指先にまで伸びて付着しています。
主に腕も捻ったり、指や手首を曲げたりする時に働く筋肉なのですが、肘や手首を繰り返し捻ったり曲げたりすることで、負担が積み重なり炎症を起こし、症状を引き起こします。 -
ゴルフ肘を放っておくとどうなるのか

ゴルフ肘は上記したように、肘の炎症がもたらす症状になります。
その炎症の状態を放っておいてしまうことによって、本来は休ませて痛みを引かせるものが、回復の機会が与えられずに痛みが長期に渡って続いてしまいます。
さらにその状態のまま前腕や手首、指を酷使し負担をかけ続けると、いくら施術をしても痛みに変化がなく、最悪の場合、手術にまで発展するケースもあります。
また、肘を庇いながらゴルフをプレーしたり、日常生活を行うことになりますので、肘以外の部分(首や肩、腰など)に痛みや辛さが出てきてしまいます。 -
ゴルフ肘の改善方法

ゴルフ肘は、上記した通り炎症による症状になりますので、まずはRICE処置が重要になってきます。
RICE処置をご存知ない方のために簡単に説明させていただきますと、安静にする・患部を冷やす・患部を圧迫する・患部を心臓部より高い位置に上げるという4つの処置を合わせた呼び方です。
そうすることで炎症が軽減され、少しずつ痛みの回復に近づいていきます。
患部の痛み軽減や患部に熱感がなくなってきましたら、RICE処置をやめ患部を温めて血液循環を促進させ、早期の回復に努めましょう。
また、前腕などの酷使により硬くなってしまった筋肉を緩めることも効果的です。 -
ゴルフ肘の改善に効果的な当院の施術メニューは?

当院には、ゴルフ肘(上腕内側上顆炎)で悩まされている患者様にもご来院いただいております。
患者様1人1人のお身体をしっかりと見させて頂き、状態によって対応させていただく施術は異なりますが、基本的には症状を緩和させるために、保険診療の指圧の施術と温熱の施術(炎症があった場合は冷やします)と合わせて、自費の施術として「電気施術」と「鍼施術」をご提案させて頂いております。
また、症状が落ち着き前腕や手指周りの硬さが気になる患者様に対しては、当院オリジナルの「手の極み」と呼ばれる施術も行っております。 -
その施術を受けるとどう楽になるのか

鍼施術や電気施術は、痛みが強く指圧では患部の部分や指圧では届きにくい関節の部分に対してのアプローチをすることができます。
鍼施術は、ピンポイントで且つ即効性がある施術になりますが、患者様によっては苦手な方もいらっしいます。
そういった患者様には、電気施術という形で施術を行わせて頂いております。
手の極みは、手や腕の酷使する現場作業の方やデスクワークの方に多い、痛みの改善や筋肉の硬さの軽減、腱鞘炎、血流促進効果によるむくみや冷えの改善をもたらすことができます。 -
改善するために必要な施術頻度は?

炎症が起きている時や痛みが強く出ている場合は、早急な施術が求められますので、可能であれば毎日来て頂くことをお勧めしております。
痛みが落ち着いてきましたら週2〜3回程のペースで、痛みがなくなってからは施術をやめるのではなく、メンテナスを兼ねて、週1回くらいで施術を行い、再発防止に努めていきましょう。
監修
八街駅前整骨院 院長
資格:柔道整復師
出身地:千葉県八千代市
趣味・特技:カラオケ
















