不眠症
夜なかなか寝付けない
睡眠が続かなく、途中で起きてしまう
起きたい時間よりも早くに目が覚めてしまう
眠りが浅く睡眠時間は長くても、十分に寝た感じがしない
寝ても寝ても寝足りない
夜に寝れないため日中眠くなってしまう
集中力がなくなり注意散漫になってしまう
疲れがぬけなかったり、体調不良が続いている
不眠症に対する当院の考え
不眠症は、日本人の5人に1人が悩まされている症状で、幼少期や青年期で悩まされている方は少なく、20代~30代から加齢とともに増えていき、中年や老人になると急激に増えていきます。
また、男性に比べると女性のほうが多い傾向にあります。
年齢層によって起こる睡眠障害は変わっていきます。
20代~30代に多いのが、「入眠障害」です。
入眠障害とは、ベッドに入ってもなかなか寝つくことが出来ない事です。
長い方で1時間以上睡眠に入れない方もいらっしゃいます。
40代~50代に多いとされるのが、「中途覚醒」です。
中途覚醒とは、1回眠りについても、夜中に何度も何度も目が覚めてしまう事です。
60代以上の方に多いとされているのが、「早朝覚醒」です。
早朝覚醒とは、希望する時間よりも早く目が覚めてしまう事です。
早い方で2時間も早くに目が覚めてしまう方もいらっしゃいます。
なぜ不眠症になるのか、その原因
不眠症になる要因は、大きく4つあります。
1つは、「環境要因」です。
主に、使用していた枕を新しく変えたことや暑さや寒さ・騒音・明るさ、就寝前のスマートフォンやゲーム機の使用などがあります。
2つ目は、「精神的要因」です。
イライラしているや心配事がある、極度の緊張やプレッシャーなどがあるなどがあります。
3つ目は、「身体的要因」です。
加齢の影響、性別差、頻回のお手洗い、痛みやコリなどがあげられます。
4つ目は、「生活習慣的要因」です。
アルコールやたばこなどを日常的に取り入れている方、コーヒーやエナジードリンクなどの飲料補給によるカフェイン過剰摂取、内服薬による副作用などがあげられます。
不眠症の軽減方法
不眠症の改善方法において大切なのは、生活習慣の見直しと睡眠環境を整えることです。
生活習慣の見直しとして、規則正しい生活を行うことが重要です。
朝食をしっかり取り入れ、夕食は就寝の2時間前までに終わるようにしましょう。
就寝前はカフェイン、アルコール、たばこの摂取を控えましょう。
カフェインやたばこには、覚醒作用があるため寝つきが悪くなってしまったり、深い睡眠の妨害にもなります。
アルコールには、寝つきを良くする効果はありますが、眠りが浅くなってしまうため夜中に目を覚ましやすくなってしまいます。
夕方には、出来るだけ軽い運動する習慣をつく方法において大切なのは、生活習慣の見直しと睡眠環境を整えることです。
生活習慣の見直しとして、規則正しい生活を行うことが重要です。
朝食をしっかり取り入れ、夕食は就寝の2時間前までに終わるようにしましょう。
就寝前はカフェイン、アルコール、たばこの摂取を控えましょう。
カフェインやたばこには、覚醒作用があるため寝つきが悪くなってしまったり、深い睡眠の妨害にもなります。
アルコールには、寝つきを良くする効果はありますが、眠りが浅くなってしまうため夜中に目を覚ましやすくなってしまいます。
夕方には、出来るだけ軽い運動する習慣をつくることで、寝つきがよくなり途中で起きてしまうなどの事もなくなります。
当院オススメの軽減メニュー
当院では、「身体的要因」と「精神的要因」が誘発する不眠症の治療を行っております。
身体的要因で上げたのが、身体の痛みやコリです。
まずは、お話を聞いてから体幹チェックや検査などを行い、その患者様に合わせた治療内容を行います。
主に骨格や筋肉の歪みから来るものに対しては、「矯正治療」。
筋肉の硬さからくるものには、「鍼治療」を行っております。
矯正治療や鍼治療以外では、痛みや硬さが出ている箇所に応じてストレッチなどのメニューを施術いたしております。
精神的な要因で大きな問題は、自律神経の乱れです。
骨格が歪んでいると内臓器がうまく機能しなくなり、自律神経の乱れにもつながってきます。
それが影響する不眠症には、「骨格矯正」を行っております。
骨格の歪みの影響ではない、内臓器の不調やイライラするなどの精神的要因では、リラックスさせる神経でもある副交感神経がうまく働いていない事が影響しています。
そんな方には、「全調整鍼」といわれる特殊な鍼治療を行っております。
施術頻度はどのくらいか
骨格の歪みを正しい位置に戻し、覚えさせるのが3~6か月。
安定させるのには6~9か月、定着させるのには9~12か月かかるとされています。
ペースとしては、週2~3回の継続的な治療をお願いしております。
あくまでも治療としての理想のペースになりますので、お仕事やご家庭の事情等も含めて、患者様に合った治療期間やペースをすり合わせて行っていきます。