身体のゆがみ


こんなお悩みはありませんか?
姿勢が悪く、猫背になってしまったり、首が傾いているように見えることがあります。
首こり・肩こり・腰の痛みが慢性的にある状態です。
疲れやすくなってしまい、姿勢を保つのが辛く感じられることがあります。
歩き方について、周囲から違和感があると指摘されることがあります。
血流が滞ることで、むくみや冷え、倦怠感などの症状があらわれる場合があります。
姿勢を正して座ることが辛くなり、足を組むクセがついてしまっていることがあります。
身体のゆがみについて知っておくべきこと
身体がゆがむ原因の一つに、骨盤のゆがみが挙げられます。
骨盤は身体全体を支える中心的な部分であり、骨盤がゆがむことで身体全体のバランスにも影響を与える可能性があります。
このようなゆがみのある状態が続くと、慢性的な肩こりや腰の痛みを引き起こし、猫背や円背、反り腰など、姿勢に関する不調があらわれることがあります。
さらに、内臓の位置にも影響を及ぼす場合があり、消化不良や便秘、血流の滞りによるむくみや冷え性といった症状が見られることもあります。
症状の現れ方は?
身体のゆがみは、必ずしも目に見える形で現れるとは限りません。
症状の初期段階では、軽い身体の不調や違和感として感じられる程度のことが多いです。
例えば、座っているときに無意識に足を組んでしまったり、立っているときに片足に重心をかけてしまうことがあります。
症状が中期になると、慢性的な肩こりや腰の痛み、緊張性の頭痛などが見られ、身体に負担がかかるようになります。
さらに、症状が後期に進行すると、身体の見た目にも影響があらわれることがあります。
猫背や反り腰、骨盤の高さの違いによって脚の長さが非対称に見えるといった変化がみられる場合もあります。
その他の原因は?
身体がゆがむ原因として、日常生活の中でのクセが少しずつ影響を与えているケースもあります。
例えば、片方の肩だけにバッグをかけ続けている場合や、椅子に座るときに背もたれに寄りかかる習慣がある場合、就寝時の姿勢がいつも同じ方向であるなど、日常の何気ない行動がゆがみにつながっていることがあります。
また、筋力のバランスが崩れることによって生じる場合もあります。
体幹(インナーマッスル)の筋力低下や、運動不足による筋力の偏り、柔軟性の低下などにより、身体のバランスが乱れ、ゆがみの原因となることがあります。
身体のゆがみを放置するとどうなる?
身体のゆがみを放置すると、さまざまな症状があらわれることがあります。
骨格のずれによって筋肉に余計な負担がかかり、慢性的な痛みやこりが出やすくなります。特に、肩こりや腰の痛み、首の痛み、膝の痛みなどが慢性化しやすくなる傾向があります。
また、身体のゆがみによって内臓が圧迫され、内臓機能の低下につながることもあります。その結果、消化不良や冷え、むくみなどが見られることがあります。
さらに、血行不良や筋肉のバランスの乱れにより代謝が低下し、脂肪がつきやすくなることで、太りやすい体質になる可能性も考えられます。
当院の施術方法について
当院では、身体のゆがみに関するお悩みを抱えていらっしゃる患者様に対し、その症状に合わせたさまざまな施術を行っております。
全身の骨格のゆがみに関するお悩みをお持ちの方には、「全身骨格矯正」をご案内しております。デスクワークが多い方や、片側に体重がかかりやすい姿勢を取られる方におすすめの施術です。
前傾姿勢による背骨のゆがみや、骨盤のゆがみによって生じる重心の偏りなどを整えることで、姿勢の安定が期待できます。
また、骨格のゆがみだけでなく、筋肉にもアプローチしたいという方には「クリニカル矯正」をご提供しております。
骨格の矯正のみでは対応が難しい場合、筋肉の緊張が影響しているケースもあります。矯正と併せて筋肉をゆるめていくことで、より正しい姿勢を目指すことが可能です。
軽減していく上でのポイント
症状が強く出ている方には、なるべく週に3〜4回程度のペースでご来院いただくことをおすすめしております。
施術の直後は症状が軽減されやすい傾向にありますが、長年の負担が積み重なっている場合、時間が経つと元の状態に戻りやすくなることがあります。
患者様によって個人差はございますが、約6か月ほど継続していただくことで、症状が安定しやすくなるケースが多いです。
安定した身体づくりのためにも、できる限り継続的なご来院をお願いしております。
また、通院して施術を受けるだけでなく、日常生活の習慣を見直すことも大切です。
座るときの姿勢や、歩行時の重心のかけ方を意識するだけでも、軽減が期待できるポイントとなりますので、ぜひ日頃から心がけてみてください。