悩みタイトル

ぞうきんを絞ったりや包丁を握るなど家事をしている時に痛みが出てしまい、家事がなかなか進まなく億劫になる。
テニスをしている時に痛みが出てしまい、思うようにプレーが出来ない。
ゴルフでグラブを握ったり振ったりしている時に痛みが出てしまい、快適にプレーできなくスコアが伸びない。
野球やソフトボールなどでボールを投げている時に痛みが出てしまい、うまく投げることが出来ない。
肘が完全に伸ばせなかったり、曲げることが出来ない。

肘の痛みに関する当院の考え

肘関節は上腕骨と前腕骨(橈骨と尺骨)の全部で3つの骨から形成されています。
肘の痛みの中で大半を占めるのが、上腕骨から出る筋肉の炎症によるものです。
包丁の使用やぞうきんを絞る、テニスなど手首を動かす事が多い方に見られるのは、テニス肘とも呼ばれる上腕骨の外側上顆(肘の外側)に付着する筋肉が炎症がしてしまうことで発生します。

 

逆に、肘の内側にある内側上顆に付着する筋肉が炎症してしまう原因としては、ゴルフクラブやバッドのスイングやロープを引き寄せるといった動作で発生するゴルフ肘と呼ばれています。

 

肘が完全に伸ばせないや曲げられないといった悩みがある方は、変形性関節症が疑われます。

肘の痛みを放っておくとどうなるのか

多くの肘の痛みや症状に関しては、繰り返し肘や手首を使うことによって発生します。
その習慣を続けていると、痛みだけでなくしびれなどの神経症状が出現する原因にもなります。

 

特にテニス肘(上腕骨の外側上顆の炎症)には、放っておいても自然に治る「軽度のテニス肘」と放っておくと悪化してしまう「重度のテニス肘」があります。
重症になりやすいものは、1回にかかる肘への負担が大きいかつ、繰り返しその負担を与え続けていると重症化しやすいと言われております。

 

重症化してしまうと、手技やリハビリで痛みがとることが難しくなってしまい、病院で注射などの治療が必要になってしまいます。

肘の痛みの解消方法

肘の痛みは上記の通り、繰り返し肘や手首などを使い続けることによって痛みが出現するので、なるべく肘や手首を使う作業は控えて、安静するようにしましょう。
自宅でできる簡単なケアとしては、肘の内側(内側上顆)や肘の外側(外側上顆)に付着する筋肉に対して行うストレッチです。

 

内側上顆や外側上顆から出る筋肉は、手首や手指にまで伸びて付着するので、手指や手首周りのストレッチが重要になります。
痛いほうの腕を手のひらを下に向けたまま肩の高さと同じくらいまであげ、手の甲を痛くない方の腕で下に向けて伸ばすやり方。
逆に、手のひらを上に向けて同様に手指を下に力を入れて伸ばす方法があります。

肘痛軽減のためにオススメする当院の施術メニューとは

当院では、肘の痛みやお悩みでご来院されている患者様が多くいらっしゃいます。
その患者様に向けて、当院では様々な施術を行っております。

 

テニス肘(上腕骨の外側上顆の炎症)やゴルフ肘(上腕骨の内側上顆の炎症)には、症状の強さなどによって「電気療法」や「鍼療法」を行っております。
中には、肩の痛みや肩こりから肘の痛みが出る方もいらっしゃいます。
その方には、骨格や筋肉の状態を正常な位置に戻して痛みを緩和させる「骨格矯正」や肩周囲の可動域をあげる「肩甲骨はがし(肩甲骨矯正)」を行っています。

その施術をうけるとどう楽になるのか

電気療法は、広範囲で効果を出すことができる他に、指圧では届きにくい・施術しずらい関節付近や内部に対しても効果を出すことが出来ます。

 

鍼療法では、電気とは違い痛みが出ている筋肉や場所に対してピンポイントで施術を行うため、炎症や緊張している筋肉に対して即効性があり、早期回復が見込めます。

 

骨格矯正では、肩こりや肘の痛みだけでなく、首から足回りまで全体的にケアすることが出来るため、痛みに対してのみならず、怪我の予防にもつながります。

 

肩甲骨矯正は、肩甲骨の位置を正しい位置に戻し、可動域だけでなく痛みや硬さ、肘への負担を取り除くことが出来ます。

軽減するための施術頻度は

痛みを感じ始めた当初や痛みが強い場合は、毎日来ていただき少しでも痛みの状態を緩和させていきましょう。
少しづつ症状が落ち着いてきたら、週2~3回のペースで施術していき、痛みがなくなってきたらメンテナンスを兼ねて週1回は来て施術しましょう。

 

痛みが完全に無くなったからといって施術をやめてしまうと再発する恐れがあるので、硬さや張りが完全に取れるまで施術することが大事です。