整骨院と整体院の違い
整骨院と整体院の違いとは?

整骨院と整体院には、名前が似ているものの、実際には明確な違いがあります。
スタッフが国家資格を有しているかどうか
保険を使用した施術が可能かどうか
整骨院は国家資格を有したスタッフが在籍しており、保険を使用した施術が可能です。
整体院は国家資格がなく、保険を使用した施術が行えない店舗になります。
また、整骨院と似た名称として「接骨院」や「鍼灸整骨院(接骨院)」がありますが、これらも整骨院と同様に国家資格を有し、保険を使用した施術が可能な施設です。
国家資格の有無について

上述の通り、国家資格を有しているのが整骨院であり、資格を有していないのが整体院です。
整骨院では「柔道整復師」という国家資格を持つ施術者が皆様の施術にあたっています。
柔道整復師の資格は、文部科学大臣が指定する養成施設(専門学校や大学)に三年以上通学しなければ国家試験を受けられません。
そのため、専門的な知識を長期間学んだうえで国家試験に合格した施術者が施術を担当するため、より安心して施術を受けていただけます。
受けられる施術内容

整骨院で受けられる施術は、手技療法(指圧)、温熱療法、電気療法が中心です。
手技療法では、怪我をしている部分やその周辺の筋肉を緩めていきます。
温熱療法は、患部を温めることで筋肉が緩み血行が良くなり、痛みの軽減が期待できます。炎症が起きている場合は、温めではなく冷却を行うこともあります。その際は施術者が状態を確認したうえで判断します。
電気療法では、患部に刺激を加えることで痛みの軽減が期待できます。
これらを組み合わせ、症状の軽減に努めています。
保険適用の有無について

保険が適用されるのは整骨院であり、適用されないのが整体院です。
整骨院では、柔道整復師の国家資格をもとに健康保険を使用して施術を行います。
一方、整体院は国家資格がないため、保険を使用することができず、自費施術となります。
また、整骨院でも、保険適用外の施術(骨格矯正や鍼施術など)は自費施術として取り扱う場合があります。
これらの内容は保険適用外となります。
整骨院はどんな時に行けばよいのか?

整骨院に行くタイミングは、痛みがある場合や、お身体の不調を軽減したい時、予防をしたい時などが挙げられます。
整骨院で保険を使用できるのは、負傷原因が明確な怪我(脱臼、骨折、捻挫、打撲、挫傷)を負った場合です。
これら以外の症状は保険適用外となるため、自費施術となります。
根本的な悩みの軽減を目的とする場合も、自費施術で行われ、患者様のお悩みに合わせたメニューを提案し施術を進めていきます。
当院をおすすめする理由

当院には柔道整復師が在籍しており、保険を使用して通院していただくことができます。
また、保険施術以外に、自費施術として骨格矯正や肩甲骨はがしなど、さまざまなメニューをご用意しております。患者様のお悩みに合わせて、幅広い方法でアプローチできる点が特徴です。
特に多くの患者様が受けられている骨格矯正は、女子バレーボール日本代表のチームドクターを務めた医師が監修したメニューであり、安心して受けていただける内容になっています。
さらに、受付には女性スタッフも在籍しており、受付での待ち時間が少ないことや、施術中にお子様のお世話も対応させていただくことが可能です。









