悩みタイトル

ばね指について

ばね指とは?

肘から前腕を通り、指に付着する筋肉と腱があり、それらの働きによって指を曲げたり伸ばしたりといった動作が可能となります。
その腱が度重なる動作によって炎症を引き起こし、そこから引っ掛かりが生じることがあります。
引っ掛かりが生じることで、指の曲げ伸ばしを行おうとした際に、「カクン」や「ピン」といった、まるでバネのような動きをすることがあります。これが「ばね指」と呼ばれる所以です。

ばね指の根本原因は?

「ばね指」の根本的な原因としては、上述したように筋肉のひっかかりが原因となります。肘から出た筋肉は、指に向かって走行し、手のひら側の指にある「靭帯性腱鞘」と呼ばれる部分が働いた時、その力で浮かび上がらないようにするストッパーのような役割をするトンネルを通ります。そのトンネルの出口付近が一番炎症を起こしやすい場所と言われており、そこで腱や靭帯性腱鞘に炎症が起き、それが皆さんも聞いたことがあるだろう「腱鞘炎」と呼ばれます。その腱鞘炎をそのままにしておくと、「ばね指」の症状が現れることがあります。

こんなお悩みはありませんか?

ばね指_イメージ1

指の付け根が腫れていたり、熱を持っていたりする。
伸ばそうとすると上手く伸ばせず、ひっかかったような違和感、またはひっかかったような動きをする。   
指の付け根に痛みがあったり、押されたり圧迫されたりすると痛みが生じる。
朝起きた時が動かしにくかったり、こわばっている感じがする。
伸ばしている指を無理やり曲げようと力を入れると、ばねのように跳ねるような感じがある。

ばね指に対する当院の考え

ばね指_イメージ2

指は、ほとんどの方が日々使う部分であるため、様々な性別・年齢層に出現することがあります。その中でも特に多いのは、更年期の女性や妊娠・出産期の方に見られ、女性ホルモンによるものが原因と言われています。その他には、デスクワークをされる方や細かい作業をする方、リウマチや透析をされている方に多く見られます。どの指にも出現しやすいですが、その中でも痛みを訴えられることが多いのは、親指と中指です。この2つは解剖学的な構造により、動かした際の負荷がかかりやすいため、ばね指が生じやすくなっています。

ばね指はなぜ起こるのか?

ばね指_イメージ3

ばね指がなぜ起こるかというと、上述したように筋肉への負担による炎症からくる引っ掛かり現象です。では、日常生活でどのような要因で起きるかというと、簡単に言えば使い過ぎによる負担が原因です。

例えば、デスクワークなどでのキーボードやマウスの使用、細かい作業の繰り返しや家事による負担、子育てをしている際のだっこや子供の着せ替えなど、さまざまな要因によってばね指が引き起こされることがあります。

普段、指は生活するうえで欠かせないものであり、使わないと生活が難しくなってしまいますが、負担を軽減する方法を考えていかなければなりません。

ばね指を放っておくとどうなるのか?

ばね指_イメージ4

では、そのばね指を放っておいてしまうとどうなるかについてご説明いたします。
ばね指を施術せず放置しておくと、さまざまな症状を引き起こす原因となる可能性があります。
主に起こり得ることとしては、第二関節が固まることや、握ったり伸ばしたりすることができなくなることが挙げられます。
繰り返しになりますが、ばね指は筋肉や腱の引っ掛かりが原因で発生します。
そのため、放置しておくと関節が動かしにくくなり、拘縮が起こり関節が固まって動かせなくなることがあります。
また、「ロッキング」と呼ばれる状態になり、常に引っかかったままとなり、曲げることができなくなってしまうこともあります。
このような状態になると、保存療法では効果が期待できない場合が多いため、早めに専門医を訪ねることをお勧めいたします。

ばね指に効果的な当院の施術メニューは?

ばね指_イメージ5

当院では、ばね指でお悩みの患者様がご来院されており、1人ひとりのお身体の状態をしっかりと診て、状態をお伺いした上で施術を行っております。
実際に、お悩みだった症状が軽減している方が多くいらっしゃいますので、どうぞご安心ください。
当院では、主にばね指に対する施術として、「電気施術」や「鍼施術」、「手の極み」といったメニューを提供しております。
これらのメニューは、患者様のお悩みと状態に応じてオーダーメイドで行わせていただいております。
もしご興味のあるメニューがございましたら、どうぞお気軽にお声かけください。

その施術を受けるとどう楽になるの?

ばね指_イメージ6

「鍼施術」は、症状が出ている部分やその症状に関連する部分の筋肉やツボに対して行いますので、効果が高く、即効性も期待できます。
「電気施術」は、鍼の刺激が苦手な方や関節内部のケア、炎症を軽減したい方に提供しています。
「手の極み」は、当院オリジナルの手技で前腕の筋肉をしっかりと緩めると同時に、手首や指の関節のバランスを整えて、負担がかかりにくい状態にします。
そうすることで、冷え性やむくみの軽減が期待できます。

ばね指を軽減するために必要な施術頻度は?

ばね指_イメージ7

痛みが出始めた当初は、なるべく施術の間隔を空けないほうがよいので、週4~5回のペースで施術を行い、少しずつ痛みが軽減してきたら週2~4回、痛みがなくなったらメンテナンスも兼ねて週1回、もしくは2週間に1回のペースで施術を行えると理想的です。
期間に関しましては、通院ペースや症状の変化によって個人差がありますが、当院に通われている患者様の場合、痛みを取り切りたい方には3~6ヶ月、メンテナンスも取り入れて予防もしたい方には6~12ヶ月の期間をお勧めしております。