悩みタイトル

こんなお悩みはありませんか?

眼精疲労イメージ

目が疲れてくると、視界がぼやけたり薄くなって見える感じがある。
目が充血していたり、真っ赤に腫れてしまっていて痛みが出ている。
目をぎゅっと閉じると目の奥やまぶたなどに痛みを感じる。
目が重い感じや、しょぼしょぼする感じがある。
いつもより光がまぶしく見えたり、光が飛んで見えてしまうことがある。
パソコンやスマホ、ゲーム機を長時間にわたって使用していると目頭の所が痛んだり、重く感じることがある。

眼精疲労についてで知っておくべきこと

眼精疲労イメージ2

近年の技術の進歩により、スマートフォンやゲーム機といった電子機器が普及したことで、眼精疲労は多くの方が抱える身近な問題となっています。また、コロナ禍以降、在宅ワークやおうち時間が増え、自宅で過ごす時間が長くなる傾向があります。その結果、スマートフォンやパソコン、ゲーム機といった電子機器に触れる機会や時間がさらに増加し、眼精疲労に悩まれる方も多くなっているようです。

眼精疲労の主な原因は、電子機器の使用やデスクワーク、学生が長時間同じものを見続けるといった作業とされています。そのため、電子機器などとの付き合い方を見直すことが非常に大切です。

症状の現れ方は?

眼精疲労イメージ3

症状はさまざまな形で現れます。視界がぼやける、ピントが合わなくなる、目が充血する、目の重さやしょぼしょぼする感じ、目の奥が痛む、まぶしく見えるといった症状が挙げられますが、患者様によって異なります。

当院にご来院される患者様の多いお悩みとしては、目の重さや疲れた感じ、ピントが合わないといった症状が目立つ傾向にあります。特にデスクワークをされている方や、日常的にスマートフォンやゲームを使用されている方では、目の痛みを訴えるケースが多く見られます。

また、最も特徴的な点としては、通常の目の疲れと異なり、十分な休息を取っても回復しない場合が多いことです。これが眼精疲労の大きな特徴と言えるでしょう。

その他の原因は?

眼精疲労イメージ4

上述したスマートフォンやパソコン、ゲーム機の長時間使用によるもの以外にも、眼精疲労にはさまざまな原因があります。例えば、ドライアイや白内障、緑内障といった目に関わる病気が原因となる場合や、風邪、高血圧、糖尿病など身体の病気が要因となる場合もあります。

また、眼鏡やコンタクトレンズを使用されている方は、使用していない方に比べて見え方の変化や度数の変化により目の働きが変化するため、眼精疲労が起きやすいと言われています。

さらに、精神的なストレスからくる自律神経の乱れによって身体のバランスが崩れ、眼精疲労が現れることもあります。

眼精疲労を放置するとどうなる?

眼精疲労イメージ5

眼精疲労を放置してしまうと、眼精疲労以外の症状を引き起こす原因になる可能性があります。眼精疲労は肩こりが原因で起こる場合が多いと言われていますが、逆に肩こりをさらに悪化させてしまうこともあります。

肩こりが悪化すると、頭痛や吐き気などの症状を引き起こすことがあります。この状態が続くと、次第にイライラ感や全身の倦怠感などの症状が現れ、最終的にはうつ症状が出る可能性も考えられます。これらの症状は、自律神経が乱れることによって引き起こされるとされています。

「たかが眼精疲労」と思わず、つらいと感じたら早めにご相談ください。

当院の施術方法について

眼精疲労イメージ6

当院では、眼精疲労でお悩みの患者様も多くご来院されており、その患者様一人ひとりの症状に合わせたメニューをご提案させていただいております。

主に当院では、肩や首のコリが原因で生じる眼精疲労に対して施術を行っており、首や肩のコリを軽減させるために「肩甲骨はがし」や「ドライヘッド」、「骨格矯正」を実施しています。

「肩甲骨はがし」では、肩や首の筋肉をしっかりと緩めることを目指します。「ドライヘッド」では、肩や首の硬さの軽減に加え、頭蓋の緊張を緩めたり、バランスの調整を行っています。「骨格矯正」では、骨を正しい位置に戻すことで筋肉への負担を軽減させることが期待できます。

改善していく上でのポイント

眼精疲労イメージ7

症状を軽減していく上で大切なポイントは、しっかりと継続して施術を受けることです。

症状が出ている間は回数を重ねることが重要ですので、週3~4回のペースでの通院をおすすめしています。少しずつ症状が落ち着いてきたら、週2~3回、週1~2回とペースを減らし、最終的にはメンテナンスとして週1回もしくは2週に1回のペースで通院されると理想的です。

また、期間の目安といたしましては、良い状態が身体に馴染み始めるまでに3~6カ月、安定してくるまでには6~12カ月かかると言われています。ただし、これには個人差がありますので、症状の変化の度合いを見ながら通院のペースや期間を調整していくことが良いと考えられます。