外反母趾
こんなお悩みはありませんか?
足の親指の付け根や関節部分が赤く腫れてしまって痛みを感じる。
靴を履くと、親指の付け根の部分が靴に当たったりして痛くなってしまう。
足の裏にタコが出来ることが増えて、そこが痛くなってしまう。
足の親指が内に向くような形になってしまっていることで、親指が人差し指に当たって痛む。
今まで履けていた靴が狭く感じるようになって、履けなくなってしまった。
親指が痛むことで歩き方が変になってしまい、別の部位にも痛みが出来てしまっている。
外反母趾で知っておくべきこと
外反母趾には、原因として「先天性」と「後天性」の2種類があります。
先天性とは、遺伝や生まれつきのもので、元々足の指の関節が緩かったり、不安定性があったりすると外反母趾になってしまいます。
後天性は、日常生活内での何らかの原因として出現するものになります。例えば、足先の細い靴(ハイヒールやその他特殊な靴)を多用していたり、肥満による足への負担が大きい方などが外反母趾になりやすい傾向にあります。他にも、元々歩き方の癖がある方は、足に対する負担のかかり方が他の方と異なりますので、出やすい傾向にあります。
症状の現れ方は?
症状の現れ方として顕著に表れるのが親指の「く」の字に曲がることです。足幅が狭い靴を履くことや、外体重(小指側)に立つことが多かったり歩いたりすることなどで、どんどん親指が人差し指側に寄っていってしまい、見た目の変形が出てきてしまいます。
症状としては、靴が擦れることで親指に炎症が発生し、腫れや痛み、場合によってはシビレなどといった症状が出てきます。それに伴い、痛みが出ないようにと立ち方が変になったり、まっすぐ普通に歩けなくなってしまったりして、さらに症状を悪化させる原因となることがあります。
その他の原因は?
下半身および骨盤の歪みからくる重心のズレによって足関節の歪みが生じ、立ち方や歩き方で足の外側部に負担がかかるケースがあります。外側部に負担がかかると、無意識のうちにそれを軽減させるために、足全体を外側に傾けて重心を取ろうとします。そのため、内側にある母指も外側に引っ張られることで、どんどん付け根が飛び出してくるように変形してきます。
下半身の正常ラインは、仰向けになった際に力を抜いたとき、膝のお皿やつま先が真上を向く状態です。これが歪むと、内側や外側に向くような歪み方になっていると判別できます。今回のケースでは、外側を向いている場合、今後外反母趾になる可能性があるということを覚えておくだけでも予防につながります。
外反母趾を放置するとどうなる?
外反母趾を放置してしまうと、後々手術を選択しなければならない状態まで変形が進行していく可能性があります。
変形が進行すれば、履きたい靴が履けない、運動ができない、長時間の歩行が困難になるなど、日常生活や趣味嗜好にも支障をきたすことになります。そのため、現在の変形度がどのくらいなのか、保存療法で変形を抑えることができるのか、施術が必要なのかの判断をお医者様や骨格の専門治療院に確認してもらうことをおすすめいたします。
何度も申し上げますが、外反母趾は変形です。自力での軽減よりも早期の受診や施術を心よりおすすめいたします。
当院の施術方法について
当院では、外反母趾でお悩みの患者様が多くご来院されており、お一人お一人の状態をしっかりと問診・触診を行った上で、施術を行わせていただいております。その方にあった施術を行うことで、症状の軽減に努めております。
【足の極み】
当院で提供させていただいているメニューの中で、最も外反母趾に合うメニューは「足の極み」になります。
足の極みは、ふくらはぎから足底までの筋肉を緩めつつ、足関節や足の指の関節などを整えていき、本来の正しい位置に関節が来るようにしていきます。そうすることで、外反母趾の部分以外にも、負担のかかりやすい他の4指や足関節への負担の軽減が期待できるほか、外反母趾以外にも足のむくみや冷え、足底筋膜炎などの症状の軽減にもつながります。
改善していく上でのポイント
改善していくポイントとしては、施術期間やペースをしっかり相談して決めていくことです。
症状の出始めや症状が強いときは毎日施術しても問題のないメニューになりますので、毎日もしくは週4〜5回ペースで行っていきましょう。少しずつ症状が軽減していくごとに、週2〜3回、週1回など徐々に回数を下げて、最終的にはメンテナンスで施術を行えると理想的です。
また、期間に関しては、症状が良い状態を覚え始めるまで3〜6ヶ月、良い状態が安定するまで6〜12ヶ月と言われているため、理想は6〜12ヶ月で来ていただくことです。
ただし、皆様それぞれに生活背景や症状変化の個人差がありますので、状態を診ながら相談していきましょう。