冷え性
寒くないのに足や手の指先が冷えて冷たい。
布団に入ったり、厚着しているのにも関わらず冷えを感じる。
お風呂に入った後なのにすぐに冷えてしまい、ストレスを感じる。
冷えが強くて夜眠れない、または途中で起きてしまう。
足が攣りやすかったり、浮腫んでいる感じや張っている感じ、首や肩の凝りがある。
便秘や下痢などになりやすい。
運動したりダイエットしていてもなかなか痩せない。
冷え性に対する当院の考え
当院には、冷え性で悩まれている患者様が多くご来院されてますが、そのほとんどの方が自律神経の乱れや首や肩、ふくらはぎに張り感や硬さ、運動不足の自覚があります。
自律神経は体温を調節する役割があるのですが、それが乱れてしまうということは上手く体温の調節ができなくなり、体に冷えを感じてしまいます。
筋肉の硬さがあると、血流が滞ってしまい、温かい血液が全身にまで供給できなくなってしまいます。
また、体温を上げるのに筋肉を収縮させているのですが、筋力が不足していると、その力が弱く十分な発熱ができない状態にあります。
それらが原因で冷え性は起こります。
冷え性を放っておくとどうなるの?
冷え性を放っておいてしまうと、様々な症状を引き起こす原因にもなってしまいます。
内臓が冷えてしまい内臓の働きが悪くなることで、免疫力が下がり、風邪やその他の感染症などの病気にかかってしまう恐れがあります。
また、体が冷えることでだるさや下痢、不眠、頭痛などの症状が現れ、それに対するストレスが増え、悪化すると鬱病にまで発展するケースも中にはあります。
そして、冷えが症状の1つとして現れる子宮内膜症や橋本病(甲状腺機能低下症)などの病気を見落とす原因にもなってしまうので、辛さが強くなる前に専門機関への受診しましょう。
冷え性の改善方法
冷え性の改善方法として、神経や筋肉などの器官をうまく使えるようにすることが大事になってきます。
筋肉の硬さをとって血液循環を良くし、全身に温かい血液を流せるようにすることや、適度な運動を行い筋力をつけ、発熱量を上げることで改善することができます。
自律神経の乱れからくるものは、生活習慣を見直し自律神経を整えることが大事です。
例えば、早く寝て早く起きることや、お風呂にゆっくりと浸かること、近年で多いのが寝る前に暗い部屋の中でパソコンやゲーム機、スマートフォンを使わないようにすることで、冷え性のお悩みを解決することができます。
冷え性の軽減に効果的な当院の施術メニューは?
当院では、冷え性でお悩みの患者様が多くご来院されており、その患者様に対して様々な治療を行い、症状改善のサポートをさせて頂いております。
筋肉の硬さからくる冷え性がある方には、鍼治療やハイパーナイフ。
硬さのある部位(首や肩、ふくらはぎなど)が限定されている方には、上半身に硬さがある方であれば肩甲骨はがし、下半身にある方では筋膜ストレッチ。
筋力不足からくる冷え性には、EMSや楽トレという電気治療を行なっております。
自律神経が乱れている方には、全調整鍼という普通の鍼治療とは、打つ場所を変えた特殊な鍼治療を行っております。
その施術を受けるとどう楽になるのか
鍼治療は、鍼灸師がお体の状態を確認してからピンポイントに施術をするので即効性があります。
ハイパーナイフは、筋緊張を取り除く他に、セルライトという脂肪細胞とくっついた物質を剥がすことができ、美容痩身にも効果があります。
肩甲骨はがしは、硬さとともに内巻き肩の改善、筋膜ストレッチは、腰痛や膝関節痛などの症状緩和にもつながります。
EMS・楽トレは鍼が苦手な人に筋緊張緩和用の電気を流せる他、春場所を変えればインナーマッスルなどを鍛えることができます。
全調整鍼は、手首や足首などのツボに鍼を刺して自律神経を整えることができます。
冷え性以外にも、目の疲れや頭痛、ストレス緩和などにも効果があります。
改善するために必要な施術頻度は?
症状が強く出ている時は、毎日来て頂いても大丈夫です。
少しでも早く症状改善に向けて、期間を詰めて治療していきましょう。
少しずつ症状が落ち着いてきたら、ペースを落として週に2〜3回。
ほとんどなくなってきたら、メンテナンスを兼ねて週に1回、もしくは2週に1回のペースでお体のケアを行えると理想的です。
冷え性関連でよくある質問
-
Q.冷え症ってどうしてなるんですか?
A.冷え性は、血液の循環が悪くなってしまう事で起こってしまいます。
血液循環が悪くなると、手や足先などの末端の方まで温かい血液が流れなくなってしまい、それが冷え性へとつながっていきます。
では、何故血液循環が悪くなってしまうかというと、仕事や日常生活での負担で、筋肉が硬くなり血管を圧迫してしまう事や、熱を作る筋肉が弱くなっていて、熱を上手に作り出せない事、体温調節を担っている自律神経が生活リズムの乱れやストレスなどで乱れることにより発生することが多いとされています。 -
Q.なぜ男性に比べて女性の方が冷え症になることが多いのでしょうか?
A.女性は男性に比べて、筋肉量が少なく熱を生成する力が弱いため、身体を温めるまでに時間がかかってしまいます。
それと重なるように、筋肉の硬さや自律神経の乱れによる血液循環の悪化が起こってしまうと、さらに冷え性が引き起こされやすくなります。
また、女性は月経があるため、男性よりも出血量が多い事や、それに伴う鉄分不足とそこからの貧血、それ以外には更年期障害によるホルモンバランスの乱れによっても冷え性を引き起こす要因の1つとなります。 -
Q.冷え症にもタイプがあると聞いたのですが、どういったものがあるんですか?
A.冷え性には大きく分けて3つのタイプがあります。
まず1つは、手や足先などの末端が冷えるタイプです。
このタイプは、先に上述した血液循環の悪化によって末端までに血液が流れなくなってしまう事が原因のものです。
2つ目は、下半身が冷えてしまうタイプです。
これは、主に骨盤が歪んでしまうことで、骨盤から下への血液供給が上手くいかなくなり冷え性へとなっていきます。
最後の3つ目は、体の内側に出るタイプです。
こちらは、不規則な生活習慣やストレスによって起こる自律神経の乱れからなってしまいます。 -
Q.冷え症を放っておくと何か体に悪い事が起きたりするんでしょうか?
A.冷え性を放っておいてしまうと、様々な症状を引き起こす原因になってしまいます。
身体が冷えることで内臓の働きが悪くなってしまい、免疫力が低下してしまいます。
そうすると風邪やその他の病気などにかかるリスクが高くなります。
また、その冷えからくる頭痛や不眠、肩こり、女性であれば月経不順などの症状を引き起こすことになります。
冷え性は、ただ冷えるだけだから油断していると、重篤な病気になる、もしくは重篤な病気を見落とすことにも繋がりますので、お悩みの方は放っておかずしっかりと治療しましょう。 -
Q.治療すれば冷え症は治りますか?
A.何が原因かを患者様1人1人のお身体をしっかりと診させていただき、その原因に合わせた治療を行っていきますので、継続的に通院して頂ければ改善されます。
病院では、ほとんどの冷え性に対して投薬の治療をメインに行っていますが、当院では筋肉の硬さからくるものや自律神経の乱れが原因のもの、骨盤の歪みからくる冷え性への治療を行っております。
基本的には、冷えが出ている部分に近いところの筋肉の緩和や自律神経を整える治療、骨盤や背骨の歪みを整える治療を行いますので、冷え性以外の悩み改善にも効果があります。 -
Q.家や職場でできる冷え症の予防法や対策を教えて欲しいです。
A.自宅でできるものとしては、お風呂に入る際シャワーだけで済ませるのではなく、ゆっくりと湯船に浸かって身体を温めてあげましょう。
また、適度に運動をして筋力をつけたり代謝を良くするのも冷え性改善方法の1つです。
起きている時間の中で職場にいる方も多いと思います。
職場では、空き時間に軽く肩を動かしたりストレッチをして筋肉が硬くなるのを防げましょう。
特に、肩甲骨周りは褐色脂肪細胞と呼ばれる代謝を上げる細胞がありますので、肩甲骨を動かすように肩を回すのが効果的です。